| 行 事 | 日 時 | テーマ/発表者 | 講演者/ グループ  | 場 所 | 
| 第1回 研究例会  | 
	6月3日 | 
		 「紹巴抄と休聞抄」 名古屋甚句について  | 
	詩と散文 | 文化科学研究所 | 
| 第2回 研究例会  | 
	6月16日 | 図書執筆のための勉強会(1) | 近代ヨーロッパ文学 | 研究所会議室 | 
| 第3回 研究例会  | 
	7月16日 | 「オール・イングリッシュ時代の文法指導を考える:現在完了を中心に」  | 
	英語学と英語教育 | 文化科学研究所 | 
| 第4回 研究例会  | 
	7月22日 | 図書執筆のための勉強会(2) | 近代ヨーロッパ文学 | 文化科学研究所 | 
| 第5回 研究例会  | 
	9月11日~ 9月13日  | 
	「唐宋名家詞選」訳注検討会 | 中国文化 | 文化科学研究所 | 
| 第6回 研究例会  | 
	10月22日 | 
		 「英語会話表現におけるaccommodationの重要性」 「法助動詞の指導法に関する一考察」  | 
	英語学と英語教育 | 文化科学研究所 | 
| 第7回 研究例会  | 
	10月27日 | 「古今伝受と源氏伝受」 発表者:小髙道子  | 
	詩と散文 | 文化科学研究所 | 
| 第8回 研究例会  | 
	11月30日~ 12月4日  | 
	「第3回 硯と墨色の試み」 中京大学所蔵 古名硯展  | 
	書道文化 | 中京大学Cスクエア | 
| 第9回 研究例会  | 
	1月10日・ 11日  | 
	教員用英語発音セミナーワークショップ | 言語研究 | 研究所会議室 | 
| 第10回 研究例会  | 
	1月20日 | 2015年ロンドン演劇事情 発表者:酒井正志  | 
	演劇 | 文化科学研究所 | 
| 第11回 研究例会  | 
	1月30日・ 31日  | 
	教員用英語発音セミナーワークショップ | 言語研究 | 研究所会議室 | 
| 第12回 研究例会  | 
	2月2日 | オリンピックとミュージアム 発表者:亀井哲也  | 
	博物館研究 | 豊田キャンパス9号館1階 ミーディングルーム  | 
	
| 第13回 研究例会  | 
	2月26日、 28日  | 
	「映画を用いた会話・発音教材」 | 言語研究 | 研究所会議室 | 
| 第14回 研究例会  | 
	3月11日 | 地域踏査 古東海道をめぐる 伊勢の国 国府を中心に | 地域文化と文学 | 鈴鹿市周辺 | 
| 第15回 研究例会  | 
	3月15日 | 「ライトノベル創作の現場 -OGに聞く-」 | 児童文化 | 研究所会議室 | 
| 共催研究例会 | 7月18日 | 中国語教育・学習に関するワークショップ | 中国文化研究 中国語教育学会  | 
	文化科学研究所 | 
| アートクリティック | 月1回 | 演劇・文芸サロン | 演劇研究 | 文化科学研究所 | 
| 文化講演会 | 3月3日 | 道の古代 -ある万葉学徒の迷妄- 講演者:上野誠 | 文化科学研究所 | 中京大学アネックスホール | 
| 文化フォーラム | 3月12日 | 「新美南吉先生と音楽」 報告者:加藤希央 | 文化科学研究所東洋音楽学会西日本支部 | 中京大学0703教室 | 
| 共催講演会 | 2月6日 | 柳生十兵衛 ―そのヒーロー像の生成― 講師:鶴田武志 | 文化科学研究所多治見市学習館 | 多治見市学習館 | 
中京大学 文化科学研究所の研究グループを紹介します。
研究テーマ:21世紀のリージョナル・シアターと近代演劇
研究テーマ:現代における〈子ども〉研究の可能性を総合的に探究する
研究テーマ:中国古代楽理の研究および中国語音節カタカナ表記の研究
研究テーマ:古代の文学を「道」基軸に発掘する
研究テーマ:古名硯と墨色の試みの研究と展示会開催
研究テーマ:古名硯と墨色の試みの研究と展示会開催
研究テーマ:日本人特有の音声特徴の特定および英語発音学習・矯正法の研究
研究テーマ:「教養小説」をキーワードとした英米文学、ドイツ語圏文学、英語圏(旧)植民地文学の再検証と研究
研究テーマ:大学の博物館的資産の収蔵資料データベース作成、他大学博物館の現状調査、地域と大学博物館の交流・連携の可能性について探求する
研究テーマ:言語学と英語教育それぞれの分野で連携した学問的、実践的成果を挙げる
研究テーマ:日本の歴史と文化について文学と歴史の両面から検討する