| 2019年度 社会調査実習報告書 | 教員 |
|---|---|
| 結婚観、職業観、消費生活などについての大学生の意識と経験 | 松田茂樹 |
| 平成の大合併後導入された都市内分権制度(地域自治区制度)による市内の地域社会の変容と課題 | 小木曽洋司 |
| 温泉観光地の集客に向けた取り組みに関する調査 | 松谷満 |
| メディアの中の奄美・生活の中の奄美〜奄美イメージの研究 | 加藤晴明 |
| 障がい者福祉 | 斉藤尚文 |
| 環境教育、食育、農業体験、NPO | 斉藤尚文 |
| ライフヒストリー 市民活動 | 斉藤尚文 |
| ドラゴンズ・プロジェクト~多様な人々がともに楽しめるナゴヤドームを目指して~ | 中原 純 |
| 愛知県における子ども食堂の現状と課題に関する実態把握/ウェルビーイングの社会学、ボランティア論、現代社会論 | 成元哲 |
| 「社会的課題の解決を目指した活動」「市民による自発的活動」 | 長澤壮平 |
| 豊田市周辺で出会う外国人の暮らし/文化人類学 | 岡部真由美 |
| 2018年度 社会調査実習報告書 | 教員 |
|---|---|
| 結婚、職業、部活、アルバイト経験などについての大学生の意識と経験 | 松田茂樹 |
| 社会貢献を目指すNPO活動の発展要因と社会的意義 | 長澤壮平 |
| メディアの中の奄美・生活の中の奄美〜奄美イメージの研究 | 加藤晴明 |
| 農育プロジェクト | 斉藤尚文 |
| にっしんESD大学 | 斉藤尚文 |
| ドラゴンズ・プロジェクト―多様な人々がともに楽しめるナゴヤドームを目指して | 村上隆 |
| 愛知県における子ども食堂の現状と課題に関する実態把握 | 成元哲 |
| 大学生の生活行動と意識に関する調査―東海圏・首都圏の比較 | 相澤真一 |
| 豊田市で出会う外国人の暮らし | 岡部真由美 |
| 地方分権化政策下の地域社会の変容―豊田市足助地域自治区のわくわく事業を通して | 小木曽洋司 |
| 2017年度 社会調査実習報告書 | 教員 |
|---|---|
| 家族・育児・少子化に関する調査 | 松田茂樹 |
| 原発事故から6年、福島のいま | 松谷満 |
| メディアの中の奄美・生活の中の奄美 | 加藤晴明 |
| 農育プロジェクト | 斉藤尚文 |
| ドラゴンズプロジェクト | 村上隆 |
| 現代日本の子どもの幸福度と居場所に関する研究。 | 成元哲 |
| 東海圏の学生の生活と意識についての調査 | 相澤真一 |
| 豊田市における外国人の暮らし | 岡部真由美 |
| 2016年度 社会調査実習報告書 | 教員 |
|---|---|
| 育児・国際化・老後に関する調査 | 松田茂樹 |
| 地方分権化時代の地域社会の変容-豊田市・足助地域会議とわくわく事業- | 小木曽洋司 |
| 若者の政治参加 | 松谷満 |
| メディアのなかの奄美・生活の中の奄美〜奄美イメージの研究 | 加藤晴明 |
| 農育プロジェクト | 斉藤尚文 |
| 環境プロセス・ファシリテーター | 斉藤尚文 |
| 個性の強いこどもを地域で支える会 | 斉藤尚文 |
| ドラゴンズ・プロジェクト | 村上隆 |
| 愛知県子ども食堂の現状と課題に関する調査 | 成元哲 |
| 大学生の生活と意識についての調査 | 竹内麻貴 |
| 一色町からみたうなぎの現状 | 岡部真由美 |
| 2015年度 社会調査実習報告書 | 教員 |
|---|---|
| 家族・若者・少子化に関する調査 | 松田茂樹 |
| 地方分権化社会の地域社会の変容――豊田市・足助地域会議とわくわく事業 | 小木曽洋司 |
| 大学生の価値観 | 松谷満 |
| メディアの中の奄美・生活の中の奄美 | 加藤晴明 |
| 農育プロジェクト/環境プロセス・ファシリテーター | 斉藤尚文 |
| ドラゴンズ・プロジェクト | 村上隆 |
| 「福島原発事故後の親子の生活と健康に関する調査」の自由回答欄の分析 | 成元哲 |
| 東海圏の学生の生活と意識についての調査 | 相澤真一 |
| 2014年度 社会調査実習報告書 | 教員 |
|---|---|
| 家族・若者・少子化に関する調査 | 松田茂樹 |
| 東海圏の高校生の生活と意識 | 相澤真一 |
| 地方分権化社会の地域社会の変容 | 小木曽洋司 |
| 大学生のギャンブルに関する意識と行動 | 松谷満 |
| コミュニティFMのパーソナリティ研究 | 加藤晴明 |
| 環境教育、食育、農業体験、NPO | 斉藤尚文 |
| スポーツ観戦学 | 村上隆 |
| 2013年度 社会調査実習報告書 | 教員 |
|---|---|
| 第2回「中京大学の学生の生活と意識についての調査」報告書 | 相澤真一 |
| 豊田市・足助地域会議とわくわく事業【第7集】 | 小木曽洋司 |
| メディア文化研究 非ラジオ世代のラジオ研究:Part.4 ライフワークとしてのラジオパーソナリティ~コミュニティFM・パーソナリティの研究~ |
加藤晴明 |
| 農育プロジェクト編 中京大学スポーツ新聞編 |
斉藤尚文 |
| 環境プロセス・ファシリテーター編 | 斉藤尚文 |
| FT・TIA・AHI編 | 斉藤尚文 |
| 「福島」が運んでくれた絆 | 松谷満 |
| プロ野球球団・球場と連携した観客の意識調査(Ⅵ) | 村上隆 |
| 2012年度 社会調査実習報告書 | 教員 |
|---|---|
| 「中京大学の学生の生活と意識についての調査」報告書 | 相澤真一 |
| 豊田市・足助地域会議とわくわく事業【第6集】 | 小木曽洋司 |
| メディア文化研究 非ラジオ世代のラジオ研究:Part.3 ラジオCM研究~ラジオCM&ジングルの比較研究~ |
加藤晴明 |
| 農育プロジェクト編 | 斉藤尚文 |
| 環境プロセス・ファシリテーター編 | 斉藤尚文 |
| FT・TIA・AHI編 | 斉藤尚文 |
| 若者と政治―ポスト3.11の政治参加と社会運動 | 松谷満 |
| プロ野球球団・球場と連携した観客の意識調査(Ⅴ) | 村上隆 |
| 2011年度 社会調査実習報告書 | 教員 |
|---|---|
| 豊田市・足助地域会議とわくわく事業【第5集】 | 小木曽洋司 |
| 子どもの貧困と教育費をめぐる問題 | 小澤浩明 |
| メディア文化研究 非ラジオ世代のラジオ研究:Part.2 ラジオパーソナリティ研究~コミュニティFMパーソナリティの<語り手意識>~ |
加藤晴明 |
| 農育プロジェクト編 | 斉藤尚文 |
| 環境プロセス・ファシリテーター編 | 斉藤尚文 |
| 第1部 愛知県日進市 市議会議員選挙編 第2部 日本語支援教室「みよしっこクラブ」編 |
斉藤尚文 |
| 人はつながりの中で生きているⅢ | 成元哲 |
| プロ野球球団・球場と連携した観客の意識調査(Ⅳ) | 村上隆 |
| 2010年度 社会調査実習報告書 | 教員 |
|---|---|
| 豊田市・足助地域会議とわくわく事業【第4集】 | 小木曽洋司 |
| メディア文化研究 非ラジオ世代のラジオ研究:Part.1 ラジオの未来を考える~非ラジオ世代のラジオ研究~ |
加藤晴明 |
| 農育プロジェクト編 | 斉藤尚文 |
| 多文化共生編 | 斉藤尚文 |
| 日本語支援教室「みよしっこクラブ」 | 斉藤尚文 |
| 人はつながりの中で生きているⅡ | 成元哲 |
| プロ野球球団・球場と連携した観客の意識調査(Ⅲ) | 村上隆 |
| 2009年度 社会調査実習報告書 | 教員 |
|---|---|
| 豊田市・足助地域会議とわくわく事業【第3集】 | 小木曽洋司 |
| 大学生の意識と生活実態に関する調査 | 小澤浩明 |
| 佐久島の人とくらし Ⅱ(愛知県幡豆群一色町) | 川田牧人 |
| 野球が人を育てる~スポーツコミュニティ=教育コミュニティとなりえるのか~ | 斉藤尚文 |
| 人はつながりの中で生きている | 成元哲 |
| プロ野球球団・球場と連携した観客の意識調査(Ⅱ) | 村上隆 |
| 2008年度 社会調査実習報告書 | 教員 |
|---|---|
| 豊田市・足助地域会議とわくわく事業【第2集】 | 小木曽洋司 |
| 高校時代における学校・家族・友人関係に関する調査~大学生によるふりかえり調査~ | 小澤浩明 |
| 佐久島の人とくらし(愛知県幡豆群一色町) | 川田牧人 |
| 行政と住民組織~特集ごみ~ | 斉藤尚文 |
| フィールドからのまなざし 不安な経済/漂流する個人 | 成元哲 |
| プロ野球球団・球場と連携した観客の意識調査(Ⅰ) | 村上隆 |
| 2007年度 社会調査実習報告書 | 教員 |
|---|---|
| 豊田市・足助地域会議とわくわく事業 | 小木曽洋司 |
| 大学生の友人関係と意識に関する調査 | 小澤浩明 |
| 大学生の性意識・性行動に関する調査 | 風間孝 |
| 地域とくらし<第3集> 湖北地域調査報告書―滋賀県長浜市を中心として― | 川田牧人 |
| これも、にっしんだ | 川田牧人 斉藤尚文 |
| 大学生の主観的well-beingの測定に関する調査研究 | 村上隆 |