法実践プログラム(LPP)

法実践講義Ⅰ-1(IR実践論)

この授業では、はじめに国際関係論(International Relations)の主要課題である開発援助、地球環境及び国際平和協力に関する基礎知識を学んだ後、国際公務員・国家公務員・地方公務員・弁護士などとして実際に開発援助、地球環境政策及び国際平和協力を実践してきた講師がそれぞれの関係する分野の現状と課題に関する講義を行い履修者の理解を深めさせました(なお、講師のご所属は授業当時のものです)。

「ODAを活用した中小企業海外展開支援~日本の技術 世界を変える~」「地方自治体の海外展開にかかるスキーム紹介」

10月6日(14:55~16:25・16:40~18:10)

ODAを活用した海外展開支援に対する理解を深めるために、独立行政法人国際協力機構(JICA) 中部市民参加協力課の多田知幸さんに、前半の講義では、JICAの概要、中小企業海外展開支援事業、各種支援メニューの概要及び具体的事例を、後半の講義では地方自治体の海外展開にかかるスキームとして草の根技術協力の具体的事例についてお話しいただきました。


「外発的発展論と内発的発展論」

10月13日(14:55~16:25・1640~18:10)

開発援助政策の理解を深めるために、元国連地域開発センター上席研究員(現・一般財団法人日本国際協力センター)の高井克明さんに、前半の講義では経済発展の2つのパターンのうち特に内発的発展論について日本の村興しの事例を参考にお話しいただき、後半はミャンマーの事例をもとに履修者がどのような開発援助ができるかを考えて発表しました。

「生物多様性・気候変動・グリーン経済」

10月20日(14:55~16:25・16:40~18:10)

地球環境問題に対する理解を深めるために、元国連地域開発センター上席研究員(現・一般財団法人日本国際協力センター)の高井克明さんに、前半の講義では地球環境問題の基礎的事項を学びつつ気候変動・生物多様性・グリーン経済などについてお話しいただきました。後半の講義ではブータンの事例をもとに履修者が地球環境戦略について考えて発表しました。


「環境都市愛知の実現に向けて~愛知の環境・取組~」

11月10日(14:55~16:25)

愛知県の環境政策に対する理解を深めるため、愛知県環境部環境政策課の大谷真弓さんに、環境問題の変遷及びそれらに対する政策、環境白書にみる愛知の環境の現状、「環境首都あいち」を目指す愛知県の環境への取組(愛知県環境基本計画・社会の低炭素化・自然との共生・資源循環・人づくり等)についてお話しいただきました。


「地球環境問題と環境省の施策」

11月17日(14:55~16:25)

地球環境問題に対する理解を深めるため、環境省中部地方環境事務所の酒向貴子さんに、地球環境温暖化の現状と対策(パリ協定の意義と世界の潮流・我が国の地球温暖化対策等)、生物多様性の保全と持続的利用(生物多様性に関わる取り組み・生物多様性条約と愛知目標の達成に向けて等)及び中部地方環境事務所の業務についてお話しいただきました。


「国連平和維持活動(PKO)の概要及び我が国の取り組みについて」

12月1日(14:55~16:25)

日本政府による国連PKOに対する理解を深めるため、内閣府国際平和協力本部事務局の鈴木伸次郎さんに、国連PKOの概要(国連PKOの変遷・展開状況等)、我が国の取組み(PKO参加への現状・国際平和協力法の改正経緯等)及び南スーダンにおける自衛隊の活動について、ODA、国際機関及び他国部隊等との連携を踏まえつつお話しいただきました。

「防衛省・自衛隊による国際貢献活動」

12月8日(14:55~16:25)

日本政府による国連PKOへの自衛隊派遣に関する理解を深めるため、自衛隊愛知地方協力本部の中川慎二さんに、1996年から2013年1月まで自衛隊が派遣されたゴラン高原での国連PKO(国連兵力引き離し監視隊:UNDOF)の概要やそれに対する自衛隊の活動(出国前の準備・派遣実施間・研修・休暇及び日々の生活等)について、ご自身の体験を交えながらお話しいただきました。


「イラク戦争から今を考える」

12月15日(14:55~16:25)

日本の国際協力と安全保障政策を考えるために、国民安保法制懇事務局長で弁護士の川口創さんに、イラク戦争の実態と現在の中東情勢を、ご自身が携わったイラク派兵違憲判決に関する体験や、その被害をまとめた映像資料を交えつつご説明いただいた上で、安保法制をめぐる我が国の安全保障と国際協力に関する見解をお話しいただきました。


「海賊事案等の現状について」

12月22日(14:55~16:25)

国際的な海賊行為の現状と我が国の海賊対策の理解を深めるため、海上保安庁警備救難部国際刑事課海賊対策室の岡崎慈祈さんに、海賊の定義、世界の海賊等事案の発生状況、海賊対策に関する国際社会の流れ、日本の法整備、海上保安庁の海賊対策について、世界的に大きな問題となったソマリア沖・アデン湾や現在も増加傾向にある東南アジアにおける海賊行為の事例をもとにお話しいただきました。


履修者の感想(一部抜粋)

  • いろいろな考え・主張を持つ講師の話を聞き、1つのテーマの様々な視点からの意見を学ぶことで、多角的なものの考え方を身につけることできるようになった。また、普段では聞くことが出来ない話を聞くことで、自分の視野も広がった。
  • 実務にあたる方々ならではのお話が聞けたことが何より良かった。多数の応募のあった案件のどれを採用しカネやヒトを出すか、派遣先での生活や文化の違い、また中東の紛争地域の惨状など、今後の価値判断に大きく関わるものが多数あり非常に有意義であった。
  • 日本の開発援助政策、地球環境政策、国際平和協力の3分野について、バランスよく実務家の方から最新の知識を得ることができ、とても有意義な授業だった。また、事前の基礎知識を身につけるための授業があったことで、実務家の方の講義が理解しやすかった。

法実践プログラム(LPP)