| 行 事 | 日 時 | テーマ/発表者 | 講演者/ グループ  | 場 所 | 
| 第1回 研究例会  | 
        9月2日 ~ 9月3日  | 
        四庫提要詞籍訳注検討会 | 
        中国文化研究プロジェクト | 文化科学研究所 | 
| 第2回 研究例会  | 
        9月22日 16:00~  | 
        中川直志:属格表現の本質的理解と指導について   | 
        英語学と英語教育プロジェクト | 16号館 (アネックス)1643A教室  | 
	
| 第3回 研究例会  | 
        10月5日 16時50分~ 18時20分  | 
        石垣島・竹富島・宮古島調査報告会 | 
        近現代ヨーロッパ文学研究プロジェクト  | 
        博物館実習室 (豊田キャンパス16号館1階)  | 
	
| 第4回 研究例会  | 
        11月9日 5限  | 
        2024年度(令和6年度)活動計画について | 
        博物館プロジェクト  | 
        メール | 
| 第5回 研究例会  | 
        11月28日 ~ 12月4日  | 
        第11回 古名硯と墨色の試み   | 
        書道プロジェクト | Cスクエア  名古屋キャンパス センタービル2F  | 
	
| 第6回 研究例会  | 
        3月6日 14時~19時  | 
        山脇佳:学校における移民の子どもの「ニーズ」の生成過程―支援現場のインタラクションに着目して   | 
        移動と教育プロジェクト | 豊田キャンパス 9号館1階ミーティングルーム  | 
	
| 第7回 研究例会  | 
	  3月23日 14時~ 16時30分  | 
	  足立公也氏「中京大学での研究教育生活を振り返って」  | 
	  言語研究プロジェクト特別研究会 | センタービル(0号館)8階  | 
	  
| 第8回 研究例会  | 
        3月29日 15時~16時  | 
        西村健太郎:白河・鳥羽院政期における藤原北家御堂流と勧修寺流  | 
        日本文化プロジェクト | 付置研究所 会議室  | 
	
共催講演会  | 
        3月16日 | 挙母藩から豊田市へ受け継がれた書物  | 
        文化科学研究所 豊田市中央図書館  | 
        豊田市中央図書館 6F多目的ホール  | 
	
| アートクリティック | 年10回 | 演劇・文芸サロン | 文化科学研究所 | 付置研究所 会議室 対面/オンライン  | 
  	  
出版  | 
        紀要:文化科学研究vol.35 文化科学研究所発行  | 
        
中京大学文化科学研究所の研究プロジェクトを紹介します。
日中古典音楽文化研究
歴史学と文学双方の視点による中京大学所蔵史資料研究
「語り」の理論とテクスト分析
書と紙と墨色の研究
大学博物館の研究
ジモトとしての豊田市研究―移動と教育からみた豊田の多様性―
「教養小説」概念の問題点とその可能性
英語学の研究成果を英語教育に還元する方策についての基礎研究