イベント・スケジュール(2024年度)

行 事日 時テーマ/発表者講演者/
グループ
場 所
第1回
研究例会
6月21日(金)
~ 6月22日(土)
庄内藩藩医新藤周人旧蔵の音楽書について
発表者:明木茂夫、山寺美紀子
中国文化 文化科学研究所
第2回
研究例会
8月2日(金)
8月20日(火)
2025年度(令和6年度)活動計画について 近現代ヨーロッパ文学 メール会議
第3回
研究例会
9月20日(金) 格の概念をいかに指導するか:与格を中心に
 発表者:中川直志
英語の助動詞DOの指導について
 発表者:松元洋介
あるTOEIC教科書の社会言語学的分析
 発表者:吉川寛
留学前準備におけるオンライン留学の役割とそのプログラム設計に関する提案
 発表者:横山友里

英語学と英語教育

16号館
(アネックス)1643A教室
第4回
研究例会
11月25日(月)
~ 11月29日(金)
古名硯と墨色の試み

書道

Cスクエア
名古屋キャンパス センタービル2F
第5回
研究例会
3月10日(月) 「大学スポーツ博物館におけるボールの収集と展示について」およびメンバー活動状況報告 博物館 博物館実習室
(豊田キャンパス16号館1階)
第6回
研究例会
3月13日(木)

ロシア人の自然観・人間観と言語
 発表者:郡伸哉 
不定用法のyou ー第一言語習得の観点より
 発表者:都築雅子

言語研究 付置研究所会議室
第7回
研究例会
3月14日(金)

学校現場における『支援』再考:教育と福祉の境界に立つ母語支援員の語りから
 発表者:山脇佳
教師の移動を考える―在外教育施設派遣教員の越境経験―
 発表者:芝野淳一
不登校児童生徒の移動と権利
 発表者:森田次朗

移動と教育プロジェクト

豊田キャンパス9号館

第8回
研究例会
3月28日(金)

浅聞抄ー『源氏物語』起筆説話をめぐって
 発表者:小髙道子

日本文化 付置研究所
会議室

研究所主催行事

講演会

2月23日(日) 豊田市中央図書館・中京大学文化科学研究所共催講演会
紙以前のメディアと和装本の世界~和装本を修理してみよう~
 発表者:中川豊
文化科学研究所 豊田市中央図書館
6F多目的ホール

講演会

3月30日(日)

豊田市中央図書館・中京大学文化科学研究所共催講演会
日本の漫画・アニメの外国語翻訳から言葉や文化について学ぼう
  発表者:明木茂夫

文化科学研究所 豊田市中央図書館
6F多目的ホール
アートクリティック 年11回 演劇・文芸サロン 文化科学研究所 対面/オンライン

出版

 

紀要:文化科学研究 2024 Vol.36
叢書:『中京大学所蔵古典籍・古文書の研究2―近年新収蔵貴重資料とその周辺ー』

  文化科学研究所発行

研究プロジェクト

中京大学文化科学研究所の研究プロジェクトを紹介します。

  • 中国文化研究

    日中古典音楽文化研究

  • 日本文化

    歴史学と文学双方の視点による中京大学所蔵史資料研究

  • 言語研究

    「語り」の理論とテクスト分析

  • 書道文化研究

    書の紙と墨色の研究

  • 博物館研究

    博物館と文化観光の研究

  • 移動と教育研究

    ジモトとしての豊田市研究―移動と教育からみた豊田/トヨタの多層性

  • 近現代ヨーロッパ文学研究

    「教養小説」概念の問題点とその可能性

  • 英語学と英語教育

    英語学の研究成果を英語教育に還元する方策についての基礎研究