教員紹介

ホーム > 教員・ゼミ紹介 > 杉島由美子

教員紹介

杉島由美子

杉島 由美子(すぎしま ゆみこ)

職名 教授
専門分野 民法、消費者法
研究テーマ 民事被害者救済システムの研究
所属学会 日本私法学会、日米法学会、日本医事法学会
担当科目 民法Ⅱ(物権法)、民法Ⅳ(担保法)、先端研究講義Ⅱ-3(民法)、先端研究講義Ⅲ-1(消費者法)、専門演習Ⅰ(3年生)、専門演習Ⅱ(4年生)、先端研究演習Ⅳ(4年生)

経歴・学歴

1960年 名古屋生まれ
1983年 名古屋大学法学部卒業
1989年 名古屋大学大学院法学研究科博士課程(後期課程)単位取得満期退学
1989年 名古屋文理短期大学助手
1991年 名古屋文理短期大学専任講師
1994年 椙山女学園大学生活科学部生活社会科学科専任講師
1998年 椙山女学園大学生活科学部生活社会科学科助教授
2003年 椙山女学園大学現代マネジメント学部助教授
2007年 中京大学法学部教授(現在に至る)

主要業績

(執筆では、旧姓小川を使用)

著書 『法学ガイド 民法Ⅵ(債権各論Ⅱ)』日本評論社 1992.4(共著)
『民法判例解説Ⅰ-総則・物権法』一橋出版 1993.7(共著)
『民法判例解説Ⅱ-債権法』一橋出版 1993.7(共著)
『社会科学と人間』成文堂 1995.3(共著)
『医事紛争解決の手引』新日本法規出版 1995.5(共著)
『女と法とジェンダー(第2版)』成文堂 1997.3(共著)
『現代民法Ⅳ(債権各論)』八千代出版 1999.4(共著)
『現代民法入門(三訂版)』一橋出版2006.2(共著)
『Qからはじめる法学入門』みらい 2017.9(共編著)
論文 「損害賠償債権の相殺と民法509条(1)」名古屋大学法政論集122号、1988.9
「損害賠償債権の相殺と民法509条(2)」名古屋大学法政論集124号、1989.1
「損害賠償債権の相殺と民法509条(3)」名古屋大学法政論集127号、1989.6
「損害賠償債権の相殺と民法509条(4完)」名古屋大学法政論集131号、1990.3
「公害と被害者救済制度」(『森島昭夫教授還暦記念論文集』日本評論社)1995.11
「アメリカ合衆国における損害賠償債権の相殺」名古屋大学法政論集142号 1997.5
「女子大生の消費者取引等に関する理解度と学習意欲」『椙山女学園大学研究論集(社会科学篇)』32号 2001.2
「契約トラブルの法的救済と法情報提供のあり方」『生活の科学24』 2002.4
「特定商取引法改正と消費者保護の課題」椙山女学園大学現代マネジメント学部紀要『社会とマネジメント』3巻1号 2005.9
判例研究 「Pham v.Welter 542 So.2d 884(Miss.1989)」『アメリカ法』[1993-Ⅰ]1993.7
判例解説 「天引利息と貸金業法43条、17条1項6号の返済期間」『消費者取引判例百選』有斐閣 1995.11
研究ノート 「消費者問題における情報と法」『社会と情報3』東信堂 1997.11
事典 『消費者教育事典』有斐閣 1998.6(共著)
その他 「契約トラブルと法的救済~きめ細かな消費者啓発の重要性」(中部経済新聞、2013年5月20日)
「消費者教育の現状について」『消費者法ニュース』115号 2018.4
「インターネット取引と消費者」(中部経済新聞、2018年6月6日)
「『エシカル消費』を学ぶことの意義」『消費者法ニュース』121号 2019.10

教員からのメッセージ

学部生へのメッセージ

大学で受ける教育を実りのあるものとするためにも、いろいろな社会問題に関心を持ってほしいと思います。そして、関心を持った事柄に対し「もう少し深く知りたい」という探求心が芽生えたら、しめたものです。本・新聞・雑誌などはもちろんのこと、インターネットを利用して数多くの情報を収集し、それを整理し、自分の意見をまとめてみましょう。まとめた意見を仲間に聞いてもらい話し合ってみると、さらに発見があるかもしれません。大学生活では、たくさんの「発見」をすることで、たくさんの「楽しみ」を見つけてほしいと思います。

高校生・受験生へのメッセージ

法律は、私たちの日常生活と密接に関わるものといえます。将来、法律の専門職に就きたい人、公務員を目指している人はもちろんのこと、より快適な生活を送りたいと思っている人も、是非、法学部で勉強しましょう。法律を勉強することで、今とは違った物の見方・考え方を身につけることができるのではないでしょうか。

連絡先(E-mail) syumiko (at) mecl.chukyo-u.ac.jp <(at)を@に置き換えてください>

教員一覧

// jQuery