教員紹介

教員紹介

矢切努

矢切 努(やぎり つとむ)

職名 教授
専門分野 日本近代法史学・地方自治史・税財政史
研究テーマ 近現代日本における地方自治の研究、公文書管理の法史学的研究
所属学会 法制史学会、社会経済史学会、史学会、歴史科学協議会
担当科目 法史学A・B、先端研究講義Ⅲ-4(アーカイブズ)、入門演習(1年生)、基本演習(2年生)、専門演習Ⅰ(3年生)、先端研究演習Ⅲ(3年生)、専門演習Ⅱ(4年生)、法史学特殊講義(大学院)、アーカイブズ学基礎(大学院)、法学研究指導(大学院)

経歴・学歴

1975年 大阪府生まれ、三重県育ち
関西大学大学院経済学研究科前期課程【修士(経済学)】、大阪大学大学院法学研究科法学・政治学専攻博士課程修了【博士(法学)】、大阪府公文書館非常勤嘱託員専門職、大阪経済法科大学アジア研究所客員研究員、大阪大学大学院法学研究科招へい研究員を経て、
2015年4月より中京大学法学部准教授、2025年4月より現職。

主要業績

著書
(単著)
『帝国日本と地方財政調整制度』大阪大学出版会、2024年
著書
(共著)
中京大学社会科学研究所アーカイブズ研究プロジェクト編『「国民の共有財産」としての公文書管理』創泉堂出版、2023年(分担執筆)
美咲町史編さん委員会中央町誌編集委員会編『中央町誌』通史編、2022年(分担執筆)
高橋明男・佐藤英世編『地方自治法の基本』法律文化社、2022年(分担執筆)
菅真城・高橋明男編『アーカイブズとアーキビスト 記録を守り伝える担い手たち』大阪大学出版会、2021年(分担執筆)
宇都宮浩司編著『リメディアル世界史入門』創成社、2014年(分担執筆)
論文 「日清戦時財政の法史的考察」『阪大法学』第74巻第3・4号(大阪大学法学会、2024年11月)
「日本における公文書管理問題の法史学的考察」『中京法学』第54巻第1・2合併号(2019年12月)
「「馬場税制改革案」の立案と軍部の地方財政調整交付金制度構想」『阪大法学』第63巻第3・4号(大阪大学法学会、2013年11月)
「「内務省案」と地方財政調整制度の立案過程―省庁間対立を中心に―」(1)・(2)・(3完) 『阪大法学』第62巻第1号・第62巻第2号・第62巻第5号(大阪大学法学会、2012年5月・7月・2013年1月)
「地方財政調整制度構想出現の前史的考察―内務官僚の動向を中心に―」(1)・(2完)『阪大法学』第61巻第5号・第61巻第6号(大阪大学法学会、2012年1月・2012年3月)
「郡制・郡役所の廃止と両税委譲案の消長」『東アジア研究』50号(大阪経済法科大学アジア研究所、2008年3月)
「明治前期三重県における「郷組」の実在と地方制度改革‐‐日本近代国家形成の視点から‐‐」『東アジア研究』42号(大阪経済法科大学アジア研究所、2005年3月)
「三重県地方制度と地租改正の展開」『千里山経済学』第37巻第1号(関西大学大学院経済学研究科陰性協議会、2003年9月)
「三重県の地租改正事業と「伊勢暴動」『千里山経済学』第36巻第1号(関西大学大学院経済学研究科陰性協議会、2002年9月)
辞書等 宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編『明治時代史大辞典』第3巻(項目執筆に参加:担当範囲「はタバコ専売法」「法人税」「禄税」「禄券法」)吉川弘文館、2013年(分担執筆)
宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編『明治時代史大辞典』第2巻(項目執筆に参加:担当範囲「塩専売制度」「賞禄税」「所得税」「相続税」「煙草税」「煙草専売法」「直接国税」「直接税」「通行税」「登録税」)吉川弘文館、2012年(分担執筆)
宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編『明治時代史大辞典』第1巻(項目執筆に参加:担当範囲「家禄税」「官金取扱い規則」「間接税」「漁業税」「国税」)吉川弘文館、2011年(分担執筆)
その他
著作物
「公文書は国民共有の財産-民主政治のさらなる発展を」『中部経済新聞』オピニオン/オープンカレッジ、2020年12月21日
(書評)矢野達雄「沖縄県地方制度近代化の道程――奈良原県政期の地方制度改革構想――」(『修道法学』三九-二)・「『沖縄近代法』とは何か――『日本近代法史像のゆらぎ』研究の深化にむけて」(『修道法学』四〇-二)『法制史研究』第69巻、2020年3月
(書評)吉田満利恵「大正二年司法部大改革再考」(史学雑誌126編4号)『法制史研究』第68巻、2019年3月
(2017年学会回顧)「日本法制史4 近代」『法律時報』第89巻第13号、2017年12月
(2016年学会回顧)「日本法制史5 近代」『法律時報』第88巻第13号、2016年12月
「専門員OBから見た30周年―公文書館時代を振り返る―」『大阪あーかいぶず』第48号、大阪府公文書館、2016年3月
(2015年学会回顧)「日本法制史5 近代」『法律時報』第87巻第13号、2015年12月
「明治時代初期における大阪府の歴史」『大阪アーカイブズ』第46号、大阪府公文書館、2015年3月
「大阪府公文書館【文書館・資料館めぐり】」『日本歴史』751号、日本歴史学会、2010年12月
「近代大阪府の郡役所」『大阪アーカイブズ』第38号、大阪府公文書館、2006年9月
「戦前『地方自治』の確立と大阪府」『大阪アーカイブズ』第35号、大阪府公文書館、2005年3月
学会等報告
「日本近代国家における戦時税財政制度」法制史学会中部部会第93回例会、於:名古屋大学、2024年6月1日
「地方公共団体における公文書館の現状と課題-公文書館専門職の経験を通じて」大阪大学社学共創連続セミナー第4回、於:大阪大学、2019年3月18日
「陸軍と地方財政調整制度との関連について」法制史学会中部部会第93回例会、於:名古屋大学、2018年5月26日
「戦前日本における地方財政制度の研究-地方財政調整制度を中心にー」「東亞的歴史與人權」臺日國際學術研討會、於:國立政治大學(臺北)、2018年3月10日
「内務省と地方財政調整制度-治安維持の視点からー」阪大法史研究会、於:大阪大学、2017年8月5日
「近代日本における公文書管理」「臺灣近現代與國際政治」臺日國際學術検討會、於:二二八国家紀念館〔台北〕、2017年2月27日
「日本地方財政調整制度成立史-現代的な地方自治の萌芽という視点からー」戦時法研究会、於:上智大学、2014年7月5日
「戦前日本における地方財政調整制度の展開に関する一考察-内務省中堅官僚の思想・動向を中心にー」社会経済史学会近畿部会(6月例会)、於:大阪学院大学、2014年6月14日
「戦前日本における地方財政調整制度の成立過程-内務省(官僚)の地方税制改革論とその政策理念を中心にー」日本近代法制史研究会、於:大阪大学、2012年11月27日
「戦前日本における地方財政調整制度の立案過程-『内務省案』から『地方分与税制度』に至る政策構想を中心にー」法制史学会第63回総会、於:立命館大学、2011年6月4日
「戦前日本における地方財政調整制度構想とその政策的意義-制度導入の政策思想を中心としてー」法制史学会近畿部会第409回例会、於:京都大学、2009年10月17日
「大阪の郡長・郡役所についてー過去・現在の研究を含めてー」大阪自治体史連絡協議会第2回研修会講座講師、於:大阪府公文書館、2008年2月5日
「郡制・郡役所の廃止と両税委譲案の消長-大正デモクラシーとの関連を焦点として」日本近代法制史研究会、於:大阪大学、2007年5月26日
「近代大阪府の郡役所-廃止から80年-」平成18年度大阪府公文書館アーカイブズフェア歴史講座講師、於:大阪府公文書館、2006年10月
「地方三新法体制期における地方統治-三重県の事例」社会経済史学会近畿部会12月例会、於:関西大学、2005年12月10日
「三新法体制期における地方統治-三重県の事例からー」関西大学経済史研究会、於:関西大学、2005年11月24日
「江戸時代以来の郷組(大庄屋制)的実在と明治初期三重県の地方制度改革--日本近代国家形成の視点から--」大阪経済法科大学アジア研究所若手研究者サポートプログラム中間報告会、於:大阪経済法科大学、2004年10月6日
「江戸時代以来の郷組(大庄屋制)的実在と明治初期三重県の地方制度改革」日本近代法制史研究会、於:大阪大学、2004年7月24日

教員からのメッセージ

学部生へのメッセージ

 大学の学習では、高校生までの学習とは違った方法が要求されます。高校までは「正解」を導き出すことが求められます。ですが、大学では「正解」らしきものはあるものの、必ずしも絶対的な「正解」はありません。そのため、大学では、自分自身で問題を発見し、考え、自分なりの「正解」を導き出すことが求められます。
 長いようで短い大学生活ですが、やっておくべきことは、たくさんあります。「学ぶ楽しさ」の発見、色々な事象に興味・関心をもつ、失敗を恐れずに挑戦すること、多くの人と接すること…、数え上げればきりがありませんが、大学生活を意義のあるものにしていってください。

高校生・受験生へのメッセージ

 法律は、人が生きていくなかで遠い存在のように思われるかも知れません。ですが、実は法律は、日常生活のなかでとても身近な存在です。人の人生の最初から最後まで、法律と無縁ではいられません。法律は、日常生活と密接不可分なものなのです。そのため、法学部で法律を学び、法学的知識や法的思考力を身につけることが、人生を豊かなものにしてくれるでしょう。  
 法学は、かたくるしいのではないか、難しいのではないか、と感じる人が多いかも知れません。ですが、法学は、意外(?)と楽しいものです。例えば、法を学ぶことで、自分の生き方を発見できたり、法を使って、様々な問題の解決方法を導き出したり、法的思考力を養うことで、論理的・説得的に、わかりやすく、人に自分の意見を伝えたり、自分と意見の違う人を説得できたりします。中京大学法学部で、「法を学ぶ楽しさ」を発見してください。

連絡先(E-mail) t-yagiri (at) mecl.chukyo-u.ac.jp <(at)を@に置き換えてください>

教員一覧

// jQuery