学内向け
Dr.Budget等
研究助成 公募情報
応募について
公募情報
団体名 | 事業名 | 対象分野、 テーマ、 金額等 |
団体締切 |
---|---|---|---|
(公財)稲盛財団 | 稲盛研究助成(はぐくむコース) | 【対象研究】自然科学、人文・社会科学のあらゆる分野における、独創的なアイデアに基づい た先駆的研究(探索的研究や萌芽期の研究も含む) 【申請資格】理工系と生物系は40歳以下、人社系は50歳以下 【助成金額、件数】 1件200万円を50名(理工系+生物系で40名、人社系10名) | 7/25 |
(公財)朝日新聞文化財団 | 朝日賞 | 学術、芸術などの分野で傑出した業績をあげ、わが国の文化、社会の発展、向上に多大の貢献をされた個人または団体に贈ります。【受賞】正賞のブロンズ像、副賞1件500万円、朝日新聞朝刊で発表 【推薦】学長推薦が必要 | 学内〆切7/28 |
(公財)JKA | 研究補助(国際交流) | 海外で開催される国際会議やシンポジウム等で研究発表を行う大学院生の機械振興に資する研究交流活動に対して補助 【対象期間】2025年9月1日~11月30日 【補助金額】上限50万円 【補助対象】国際会議等で研究交流活動を行う大学院生の指導教員 ※所属長の了承が必要 | 7/31 |
(公財)中部科学技術センター | 学術・みらい助成 | 【助成対象】自然科学、人文科学に係わる個人研究又は共同研究 【申請資格】中部地域に所在するの大学等に常勤、40歳未満の若手研究者 【助成金額】最優秀提案60万円(1件) 優秀提案30万円(原則4件) 【推薦】学部長等の推薦が必要 | 7/31 |
日本学術振興会 | 外国人研究者招へい事業(短期) | 中堅から教授級の優秀な諸外国の研究者を招へいし、日本の研究者との討議・意見交換や講演等を通じて関係分野の研究の発展に寄与することを目的としたプログラムです。 【採用期間】14 日以上 60 日以内 【招へいする研究者の要件】外国の大学等に所属する常勤の研究者 【支給経費】①渡航費、② 滞在費日額 18,000 円、③調査研究費上限150,000円など 【採用 予定数】85名 | 希望者は7月末までに研究支援課までご連絡ください。 |
(公財)岩谷直治記念財団 | 岩谷科学技術研究助成 | エネルギーおよび環境に関する独創的で優れた研究に対して助成 【研究課題】①再生可能エネルギー源将来に期待される燃料、②エネルギー材料、③環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の安全性など 【採択件数】 100件程度 【助成額】1件当りの限度額200万円 【推薦】学部長等の推薦が必要 | 7/31 |
日本学術振興会 | 外国人招へい研究者(長期) | 中堅から教授級の優秀な諸外国の研究者を比較的長期間招へいし、我が国の研究者と共同研究を行う機会を提供するプログラムです。 【採用期間】2か月以上10か月以内 【招へいする研究者の要件】外国の大学等に所属する常勤の研究者 【支給経費】①渡航費、② 滞在費月額 387,600 円、③調査研究費上限 150,000 円など 【採用予定数】約60名 | 希望者は7月末までに研究支援課までご連絡ください。 |
(公財)岩谷直治記念財団 | 岩谷科学技術特別研究助成 | エネルギーおよび環境に関する独創的で優れた研究に対して助成 【研究の課題】①水素関連、②CO2関連、 ③プラスチック等の環境課題解決技術関連、④エネルギー・環境に関するデジタル技術関連など 【採択件数】15件程度 【助成額】1件当りの限度額は1,000万円 【推薦】学部長等の推薦が必要 | 7/31 |
(公財)長寿科学振興財団 | 長生きを喜べる長寿社会実現研究支援 | 【主課題】長生きを喜べる長寿社会の実現~生きがいのある高齢者を増やす~ 【キーワード】①高齢者のQOL・生きがい・健康・活力のエンパワメント ②弱っても安心して活き活き過ごせるまちづくり ③高齢者にやさしいテクノロジー・デジタル技術の開発・実装など 【助成金額】上限1,000万円/年 【件数】0~2件程度 | 7/31 |
(公財)中谷財団 | 神戸賞 | 【対象分野】BME(Bio Medical Engineering)分野〜生命科学と理工学の融合境界領域』〜 【受賞】①大賞:賞金5,000 万円、副賞:トロフィー。1件 ②Young Investigator 賞:賞金500 万円、副賞:研究助成金を5年間で 4,000 万円、トロフィー。3名以内 | 7/31 |
(公財)井上科学振興財団 | 井上リサーチアウォード | 【対象】自然科学の基礎的研究で博士の学位を取得した研究者で、学位取得後9年未満 【助成金額】500万円 | 7/31 |
(公財) 石本記念デサントスポーツ科学振興財団 | 学術研究 | スポーツ関連科学に関する学術の研究を奨励・援助します。 【課題学術研究のテーマ】①運動時のウェアの快適性と皮膚感覚に関する研究 ②ウェアによる身体の動かしやすさへの影響に関する研究 ③屋外での運動時における太陽光線がパフォーマンスや快適性、リカバリーに及ぼす影響に関する研究、など 【助成金】2~4件 | 7/31 |
(公財)中谷財団 | 交流助成(海外派遣) | 海外で開催される国際会議、研究会等に参加し、研究発表等を行うための費用を対象に助成 【募集対象】2025年10月~2026年2月に開催されるもの 【対象研究分野】 BME ( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~ 【助成金額】1件につき上限40万円 【推薦】学長推薦が必要 | 学内〆切8/4 |
(公財)テルモ生命科学振興財団 | 森下泰記念賞 | 医工連携・融合領域において顕著な業績を上げ、今後の活躍が期待される者 【 褒賞内容】正賞および 副賞1,000 万円 【件数】1 件 【推薦】学長推薦が必要 | 学内〆切8/4 |
(公財)大幸財団 | 学術交流助成 | 国際共同研究の実施、国際協力・学術交流を推進するために外国人研究者を招へいする際の旅費・滞在費等を助成 【募集分野】 人文、社会科学及び自然科学の優れた基礎的研究の全分野 【助成対象】 愛知県内の機関に所属する常勤の研究者 【助成期間】2026年4月1日~9月30日 【助成金額】70万円、150万円、600万円 ※受入期間による | 学内〆切8/4 |
(公財)稲盛財団 | 稲盛研究助成(たかめるコース) | 【対象研究】自然科学、人文・社会科学のあらゆる分野における自分の研究成果をさらに 発展させその卓越性を追求する研究 【申請資格】理工系と生物系は45歳以下、人社系は55歳以下 【助成金】1件1,000万円を10名(理工系+生物系で8名、人社系2名) | 8/5 |
(公財)中島記念国際交流財団 | 若手研究者研究助成金 | 【対象分野】①情報科学、② 生命科学 ※原則として一人で行う研究であって、将来の発展が期待できる研究 【応募資格】37 歳以下 【助成金額】1件当たり500 万円以内 | 8/20 |
人間文化研究機構 国際日本文化研究センター | 共同研究 | 【研究対象】日本文化に関する国際的・学際的な総合研究 ①自然観と人間観 ②文化と権力 ③大衆文化研究の展開 【共同研究の構成】本センターの教員及び研究者を中心に組織。10名程度 【共同研究会の開催】年度内3~4回程度を目安 | 8/22 |
パワーアカデミー | 特別推進研究 | 独創的、先駆的かつ電気工学分野への波及効果が期待できる研究 【応募資格】日本国内の異なる大学に所属する複数の常勤の教員からなるチーム 【助成金額、件数】1,000 万円程度、1件 | 8/23 |
パワーアカデミー | 萌芽研究 | 電気工学分野の将来展開を見据えた研究 【公募枠】①個人で研究を遂行する「個人型」 ②異なる専門分野との連携を重視する「チーム型共同研究」 ③助成金額の 50 % までをリサーチアシスタント費用とする「博士課程学生枠」 【助成金額】①②③とも上限 100 万円 【件数】①+②で15件、③5 件程度 | 8/23 |
国立歴史民俗博物館 | 基幹研究 | 【研究課題】「生と死をめぐる歴史と文化」に関する研究課題 【研究組織】①15人程度。共同して研究を遂行することが可能な研究者、および本館教員 ②研究副代表者として本館教員をあてること 【研究経費】年間270万円まで 【件数】2件 | 8/26 |
国立歴史民俗博物館 | 基盤研究2(館蔵資料型) | 【研究課題】本館が指定する収蔵資料に関連する共同研究 【研究組織】①10人程度。共同して研究を遂行することが可能な研究者、および本館教員 ②研究副代表者として本館教員をあてること 【研究経費】年間225万円まで 【件数】1件程度 | 8/26 |
(公財)旭硝子財団 | 研究奨励 | 【対象研究分野】①化学・生命科学系の研究で、物質・材料、生命・生物に関わる研究 ②物理・情報系の研究で、材料・デバイス・システム、情報・制御ならびに設計・生産に関わる研究 【採択数】2 分野合計65 件程度 【要件】①機関承認、②45歳以下 【助成額】上限300万円 | 8/29 |
(公財)中谷財団 | 交流助成(日本招聘) | 日本での会議・研究会・技術集会等に海外から研究者、技術者等を招聘するための費用を助成 【募集対象】2025年12月~2026年4月に開催されるもの 【対象研究分野】 BME ( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~ 【助成金額】1件につき上限50万円 | 8/29 |
(公財)発明協会 | 全国発明表彰 | 【表彰区分】①科学技術的に秀でた進歩性を有し、かつ、顕著な実施効果を挙げている発明等が対象 ②科学技術的に秀でた進歩性を有し、 かつ、中小・ベンチャー企業、大学及び公設試験研究機関等の研究機関に係る発明等が対象 【要件】特許、実用新案登録又は意匠登録されている | 8/29 |
(公財)全国銀行学術研究振興財団 | 研究助成、刊行助成 | 【研究分野】経済・金融およびこれらに関する法制に係る研究。具体的には、経済分野では、経済理論、経済統計学、経済政策、経済史、財政学、金融論およびこれらに準ずるもの。法律分野では、民法、商法、経済法など。 【助成の優先】40歳未満 【助成金額】(研究助成)単独研究は 1 件 100 万円以内、共同研究は 1 件 150 万円以内 (刊行助成)1件 150 万円以内 | 8/31 |
(公財)味の素食の文化センター | 研究助成 | 【対象分野】食の文化研究。人文・社会科学の研究に限らず、自然科学分野で食の文化に関する研究も含める。【対象者】40歳までの若手研究者【助成金額】1 件当たり 100 万円程度 | 8/31 |
日本学術振興会 | 二国間交流事業(共同研究・セミナー) | 本事業は、二国間の研究チーム等の持続的ネットワーク形成を目指し、大学等の優れた研究者が相手国の研究者と協力して行う共同研究・セミナーの実施に要する経費を支援します。 事業形態は、A 「対応機関との合意に基づく共同研究・セミナー」と、B「オープンパートナーシップ共同研究・セミナー」の二種類があります。 | 応募希望者は7月末までに研究支援課までご連絡ください。 |
(公財)中谷財団 | 研究助成(長期大型研究) | 【対象研究分野】 BME ( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~ 【助成金】年間最大 6,000 万円を最長5年間(総額3億円) 【件数】1件 【研究体制、条件】①当財団の助成金による研究部門を先進・融合的な研究及び国内外の人材交流を行うためのインフラを提供できる日本国内の研究機関に新たに設立 ②国内外のその他 2 か所以上の研究機関と共同研究コンソーシアムを形成して研究活動を行うこと | 9/1 |
愛知県 | わかしゃち奨励賞 | 【募集テーマ】イノベーションで未来に挑戦~新たな付加価値の源泉を創造~ 【部門】①基礎科学研究部門 ②基礎研究部門 ③応用研究部門 【表彰】各部門ごとに、①最優秀賞:1件、 賞状及び研究奨励金30万円 ②優秀賞:3件、賞状及び研究奨励金10万円 【応募要件】40歳未満 | 9/2 |
(公財)上原記念生命科学財団 | 研究助成 | 【対象分野】生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関連する諸分野の研究。東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般等【助成金額】500万円/件、総助成件数は80件の予定【推薦】学部長等の推薦が必要 | 9/3 |
(公財)上原記念生命科学財団 | 研究奨励金 | 【対象分野】生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関連する諸分野の研究。東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般等【対象者】1988年4月1日以降出生の若手研究者【助成金額】200万円/件、総助成件数は100件の予定【推薦】学部長等の推薦が必要 | 9/3 |
日本学術振興会 | 特定国派遣研究者 | 本事業は、相手国対応機関との合意に基づき、我が国の研究者が相手国の研究者を訪問し、研究、意見交換等を行うための経費を支援し、共同研究や人的ネットワークの基盤作りを促進するものです。 【派遣国】①エストニア ②リトアニア 【対象分野】人文学、社会科学から自然科学までの全分野 【採用予定】各1名 | 9/5 |
(公財)旭硝子財団 | ブループラネット地球環境特別研究助成 | 化学・生命、物理・情報、建築・都市、人文・社会科学、環境フィールド研究からなる5 分野の研究者による連携で、地球環境問題の解決を目指す研究とする。 【助成額】1,000~3,000 万円 【件数】3件程度 【要件】機関承認 | 9/5 |
住友生命保険相互会社 | 未来を強くする子育てプロジェクト | 【対象】より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体 【要件】①子育て支援に資する諸活動を継続的に行っていること ②活動内容が社会に認められ、ロールモデルとなりうるものであること、など 【表彰】①スミセイ未来大賞/表彰盾、副賞100万円 ※2組程度 ②スミセイ未来賞/表彰盾、副賞50万円 ※10組程度 | 9/8 |
日本学術振興会 | HOPEミーティング | 自然科学系ノーベル賞受賞者等との対話、同世代の研究者との交流、人文学・社会科学分野の講演や芸術プログラム等を実施するHOPEミーティングへの参加者を募集 【使用言語】英語 【講演者】自然科学系ノーベル賞3分野(物理学、化学、生理学・医学)の受賞者をはじめ、国内外の著名研究者を予定 【募集人数】20名程度 【参加費】無料 | 9/9 |
(公財)中谷財団 | 中谷賞 | 【対象分野】医工計測および関連技術。生体、その構成体(分子、細胞小器官、細胞、臓器など)および薬物動態を対象にした計測技術、 情報解析技術などに関する研究であり、医療、健康管理、介護などに関して有用な情報を与えるもの 【賞金】①大賞1,000万円、1名、②奨励賞300万円、2名 | 9/10 |
広島大学教育学部 | ペスタロッチー教育賞 | 今日、我が国の極めて困難な教育状況の中で、優れた教育実践を行っている個人あるいは団体を顕彰 【受賞対象】ペスタロッチー精神ないしペスタロッチー教育に通ずる活動をしている個人又は団体。原則1名又は1団体 【表彰】表彰状、ペスタロッチーの胸像複製1基、副賞20万円 | 9/10 |
(公財)旭硝子財団 | サステイナブルな未来への研究助成<発展研究コース> | 【助成対象分野および助成額】①建築・都市分野:300~600 万円 ②人文・社会科学分野:250~400 万円 ③環境フィールド研究分野:300~600 万円 【件数】10 件程度 【要件】①機関承認、②45歳以下 | 9/12 |
(一財)知的財産研究教育財団 | 産業財産権国際課題対策推進事業2026年度派遣研究者募集 | 【調査・共同研究テーマ】特許庁が所管する産業財産権(特許、実用新案、意匠、商標)に関する最新の国際的 な課題又は制度調和が中長期的に必要となる課題 【派遣先】調査・共同研究テーマを適切に実施できる海外の研究機関等を選定 【応募資格】博士課程(後期)在籍又は修了者、又はこれと同等以上の実績を有する研究者 【派遣人数】2名程度 | 9/16 |
(公財)井上科学振興財団 | 井上研究奨励賞 | 【対象】2022~2024年度の3年間 に、理学・工学・医学・薬学・農学等の自然科学の基礎的研究において、新しい 領域を開拓する可能性のある優れた博士論文を提出し、博士の学位を取得した研究 者で、37歳未満の者 【研究奨励賞】賞状、銅メダル、副賞50万円、予定件数は40件 | 9/18 |
(公財)立石科学技術振興財団 | 研究助成(S) | 人間と機 械の融和のあるべき姿を提示し、確立した基礎研究の成果に基づいた統合技術およびプロトタイプの開発と機能 検証、実証実験を目標とする研究プロジェクトを支援します。 【 助成金額 】上限 3,000 万円 【助成件数】1~2 件程度 | 9/19 |
(公財)上廣倫理財団 | 研究助成 | 【対象研究】①人間の生命や生き方、社会における共生に関する哲学、倫理学、教育学、心理学等、人文社会科学分野からの研究 ②現代の倫理的課題に関する実態研究及び調査 ③学校における倫理教育・道徳教育に関する研究 【応募要件】概ね45歳までの研究者 【助成金額】上限100万円 | 9/20 |
(公財)大倉和親記念財団 | 研究助成 | 【研究助成の対象】セラミックス(陶磁器、ガラス、セメント、耐火物、その他無機材料全般)の分野における研究 【応募部門】①一般 ②若手研究者(20代、30代) ③女性研究者 ④トラディショナルセラミックス研究 【助成件数】①18件程度、②③④合わせて19件程度 【推薦】学部長等の推薦が必要 | 9/22 |
(公財)明治安田厚生事業団 | 若手研究者のための健康科学研究助成 | 【公募テ-マ】①指定課題:健康増進のための実装研究 ②一般課題:健康増進に寄与する学術研究 【助成金額、件数】①指定課題:1件につき300万円(1件以内) ②一般課題:1件につき100万円(12件以内) 【条件】①指定課題:50歳未満 ②一般課題:40歳未満 【推薦】学部長等の推薦が必要 | 9/25 |
(一社)日本音楽著作権協会 | 寄付講座JASRACキャンパス | 本プログラムは、著作権に関する講座を企画される学校を公募します。講座の内容は、法学に限らず、文化芸術、教育、エンターテインメント、生成AIなど、著作権が関連する幅広い分野を対象とし、学校側で自由に設定することができます。 【件数】5件程度 【寄付金額】1 件当たり年間500万円まで | 9/30 |
(公財)中部科学技術センター | 人工知能研究助成 | 【対象分野】人工知能及び関連技術分野の高度化に関する独創的な研究及び開発 ①画像・音声理解、感性情報処理の高度化に関する研究、②ロボットの感覚・運動・思考・知能・感情・インタ ラクション等に関する研究、③インターネット・IoT・モバイルシステムの知的で 安全な利用方法に関する研究、など 【助成金額・助成件数】1件あたり50万円、10件【推薦】学部長等の推薦が必要 | 9/30 |
(一社)信託協会 | 信託研究奨励金 | 研究テーマは信託に関するものであれば自由です。課題研究も設けています。 【応募資格】信託に関する法律学的または経済学的研究を行う個人または共同研究グループ 【贈呈金額】50万円 | 9/30 |
(一財)東海冠婚葬祭産業振興センター | 調査研究助成 | 【助成対象】①冠婚葬祭儀式の歴史的意義、価値 ②冠婚葬祭関連の伝統的工芸品の工芸技術・技法の保存及び伝承 ③東海地域の冠婚葬祭産業等の振興に関わる調査及び研究、など 【助成金額】1件50万円を限度 | 9/30 |
(公財)旭硝子財団 | サステイナブルな未来への研究助成<提案研究コース> | 【助成対象分野および助成額】①建築・都市分野:100~250 万円、②人文・社会科学分野:100~200 万円、③環境フィールド研究分野:100~200 万円 【件数】15 件程度 【要件】①機関承認、②45歳以下 | 10/10 |
(公財)科学技術融合振興財団 | 助成金 | 【研究課題A】シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究 【研究課題B】情報技術、ネットワーク技術を応用したシミュレーション&ゲーミングによる学習用ソフトウェアの試作など 【研究課題C】シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究 【交付金額】AおよびB:1件30万円~150万円 C:1件15万円~30万円 | 10/15 |
(公財)科学技術融合振興財団 | 調査研究助成事業、補助金事業 | 【研究課題A】シミュレーション&ゲーミングに関する調査研究 【研究課題B】①社会に役立つシリアスゲームの調査研究 ②エンタテインメントゲームに関する調査研究、など 【研究課題C】シミュレーション&ゲーミングの先進的独創的な手法の研究 【助成金、件数】AおよびB:1件30万円~150万円、15~20件 C:1件15万円~30万円、15~20件 | 10/15 |
(公財)鹿島学術振興財団 | 一般研究助成、国際共同研究助成 | 自然科学、人文・社会科学、学際融合的な分野・領域等における多様な研究を対象 【主な研究分野】①都市・居住環境の向上 ②国土・資源の有効利用 ③防災・危機管理の推進 ④文化・自然環境の保全 【助成金額】一般研究助成:上限500万円 国際共同研究助成:上限1,000万円 | 10/15 |
(公財)鹿島学術振興財団 | 外国人研究者 招へい・受入れ | 自然科学、人文・社会科学、学際融合的な分野・領域等における多様な研究を対象 【主な研究分野】①都市・居住環境の向上 ②国土・資源の有効利用 ③防災・危機管理の推進 ④文化・自然環境の保全 【助成金額】短期(3か月以内):渡航費等と滞在費(17,000円/日)、長期(1年以内):渡航費と滞在費(中堅研究者約10,000円/日、若手研究者約200,000円/月) | 10/15 |
(公財)鹿島学術振興財団 | 国際研究集会 | 日本で開催される中小規模の国際研究集会(シンポジウム、セミナー等を含む)に対して、外国人参加研究者の経費、滞在費を援助 【主な対象分野】工学を含む自然科学及び人文・社会科学分野全般 【助成金額】1件50万円 | 10/15 |
(公財)鹿島学術振興財団 | 特定テーマ研究助成 | 【研究領域】様々な観点から近未来の社会のあり方を仮定し、それを支える都市・建築、社会基盤システム、社会制度等のあり方や、新たに必要とされる技術開発等について貢献する調査、研究。6つのテーマから選択 【助成金額】1件2,000万円を上限 | 10/15 |
(公財)鹿島学術振興財団 | 50周年特別研究助成 | 【研究テーマ】①少子高齢化、人口の都市部集中と地方の過疎化が相俟った時代環境下での社会基盤インフラの構築・維持・保全 ②多発・重大化する自然災害への社会全体としての対応能力の向上 【助成金額】1件4,000万円/年を上限 | 10/15 |
(公財)立石科学技術振興財団 | 研究助成 | エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進する研究活動に助成します。【助成金額】A:上限 300 万円、B上限600万円、C:上限60万円 【 助成件数】A:35 件程度、B:2件程度、C:15件程度 | 10/17 |
(公財)博報堂教育財団 | 児童教育実践についての研究助成 | 【対象研究】①「ことばの力」を育む研究 ②児童教育実践の質を向上させる研究 ※対象は小・中学生 【助成金額】1ヵ年助成:1件につき200万円を限度、2ヵ年助成:1件につき300万円を限度 【推薦】学部長等の推薦が必要 | 10/27 |
(公財)高橋産業経済研究財団 | 研究助成 | 【募集対象テーマ】①科学技術 ②数理科学またはコンピュータサイエンス ③環境 ④資源 ⑤医療または医学 ⑥災害対策 ⑦地域社会対策 ⑧国際交流または人材育成 【助成金額】100 万円から 300 万円の範囲 【推薦】学部長等の推薦が必要 | 10/31 |
(公財)市原国際奨学財団 | 研究助成 | 愛知県内の大学等に在籍する理工学、文学の教授等に対して、学術に関する研究助成金を給付 【対象学部、募集件数】文系学部、理工系学部 各3件迄 【助成金】50万円/年 【推薦】学長推薦が必要 | 学内〆切11/10 |
(公財)内藤科学技術振興財団 | 研究助成 | 【助成対象】愛知県下の大学等に所属する研究者、45歳未満 【研究課題】①産業技術やモノづくりに関連する課題、②地域産業の発展に繋がる課題、③科学技術振興に寄与する課題 【助成金額】1件あたり150万円 【件数】43件程度 【推薦】学長の推薦が必要 | 学内〆切11/10 |
(公財)角文・鈴木環境財団 | 助成金 | 森林の保全・活用・循環にかかわる諸問題の解決を目指す研究調査活動費、研修費への助成 【対象】愛知県内の大学・大学院・研究機関等に所属する大学生、大学院生、研究者 【助成金額】①研究調査活動費の助成金(研究者100 万円、大学生・大学院生 30 万円)、②研修費の助成金30 万円 【推薦】学部長等の推薦が必要 | 11/28 |
国立歴史民俗博物館 | 共同利用型共同研究 | 【区分】①館蔵資料利用型:本館が所蔵する資料を対象とした、非破壊的手法(熟覧・記録・撮影)による調査・研究 ②分析機器・設備利用型:本館が保有する分析機器や分析設備を用いた調査・研究 【研究経費】30万円以内 【件数】①館蔵資料利用型:5件程度 ②分析機器・設備利用型:1件程度 | 12/2 |
(公財)中谷財団 | 交流助成(海外派遣) | 海外で開催される国際会議、研究会等に参加し、研究発表等を行うための費用を対象に助成 【募集対象】2026年2月~6月に開催されるもの 【対象研究分野】 BME ( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~ 【助成金額】1件につき上限40万円 【推薦】学長推薦が必要 | 学内〆切12/8 |
(公財)立石科学技術振興財団 | 国際交流助成(2026年度前期) | エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進する研究活動において、国際会議での論文 発表および短期在外研究のための海外派遣を助成します。 【助成金額】①国際会議発表:上限70万円 ② 短期在外研究: 上限 120 万円 【助成件数】国際会議発表と短期在外研究を合わせて 10 件程度 | 12/12 |
(公財)中谷財団 | 交流助成(日本招聘) | 日本での会議・研究会・技術集会等に海外から研究者、技術者等を招聘するための費用を助成 【募集対象】2026年4月~8月に開催されるもの 【対象研究分野】 BME ( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~ 【助成金額】1件につき上限50万円 | 12/26 |
(公財)生命保険文化センター | 大学院修士課程、学部生向け「調査データを用いた 懸賞論文」制度 | 【対象者】大学院修士課程または学部生 【テーマ】生命保険及びこれに関連する分野の研究。生活保障や生活設計、消費者行動に関する研究など 生命保険にアプローチが可能な分野も含む。ただし、当センター実施 のアンケート調査ローデータを用いた分析が必ず含まれること 【賞金】優秀論文 5 万円 | 2026/1/31 |
(公財)大幸財団 | 学術交流助成 | 国際共同研究の実施、国際協力・学術交流を推進するために外国人研究者を招へいする際の旅費・滞在費等を助成 【募集分野】 人文、社会科学及び自然科学の優れた基礎的研究の全分野 【助成対象】 愛知県内の機関に所属する常勤の研究者 【助成期間】2026年10月1日~2027年3月31日 【助成金額】70万円、150万円、600万円 ※受入期間による | 学内〆切2/9 |
日本学術振興会 | 外国人研究者招へい事業(短期) | 中堅から教授級の優秀な諸外国の研究者を招へいし、日本の研究者との討議・意見交換や講演等を通じて関係分野の研究の発展に寄与することを目的としたプログラムです。 【採用期間】14 日以上 60 日以内 【招へいする研究者の要件】外国の大学等に所属する常勤の研究者 【支給経費】①渡航費、② 滞在費日額 18,000 円、③調査研究費上限 150,000 円など 【採用 予定数】85名 | 希望者は3月末までに研究支援課までご連絡ください。 |
国立歴史民俗博物館 | 共同利用型共同研究 | 【区分】①館蔵資料利用型:本館が所蔵する資料を対象とした、非破壊的手法(熟覧・記録・撮影)による調査・研究 ②分析機器・設備利用型:本館が保有する分析機器や分析設備を用いた調査・研究 【研究経費】30万円以内 【件数】①館蔵資料利用型:5件程度 ②分析機器・設備利用型:1件程度 | 4/21 |
お問い合わせ