日本学生支援機構奨学金
申請希望者はクリック(タップ)↓
独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、経済的理由で修学が困難な優れた学生に学資の貸与および給付を行うことを目的としています。
奨学金制度の詳細は日本学生支援機構ホームページ<こちら>をご確認ください。
奨学金に関する連絡はCHUKYO ALBOを通じて行います。定期的にALBOをご確認ください。
奨学金係からのお知らせ
≪2025年度~≫多子世帯への授業料等無償化について(学部生向け)
★2025年度からの変更点:多子世帯の支援拡大および所得制限の撤廃について
2025年度より「高等教育の修学支援新制度」の多子世帯の支援対象が拡大し、所得制限がなくなりました。多子世帯とは、扶養する子どもの数が3人以上の世帯です(2024年12月31日時点)。支援を受けるためには申請手続きが必要ですので、該当する可能性のある方は、以下の情報を確認の上、こちらから申請ください。
これから支援を希望する方
多子世帯の要件に当てはまるか否かの判定を受ける必要があります。これは大学入学後に大学を通じて日本学生支援機構に申請し、その申請に基づき日本学生支援機構が判定を行います。要件に当てはまるか確認したい場合は、定められた期間内に申請を行い、審査結果を待つ必要があります。自動的に減免される制度ではありませんので、ご注意ください。
本制度につきましてこちらの「2025年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料等無償化)に係るFAQ」をご確認ください。
代表的なQ&A
Q.「多子世帯(扶養する子供が3人以上)」は、どうやって確認するのですか?
➔A. 日本学生支援機構において、法令に基づき、「マイナンバー」を通じて2024年12月31日時点の税法上の扶養状況(扶養する子供の数)の情報を確認します。(各学校ではマイナンバーを通じた確認はできません。)扶養状況を事前に確認したい方は、令和6年度課税証明書から確認ができます。
Q.多子世帯支援の申請はどのようにしたらいいですか?
➔A.「多子世帯支援の申請」=「日本学生支援機構給付奨学金の申請」という認識となります。申請期間に日本学生支援機構給付奨学金の申請を行ってください。
Q.対象となる学生のアルバイトは認められますか?
➔A.アルバイトは可能です。ただし、一定の収入を超えると扶養から外れるため、「扶養する子供」としてカウントできなくなります。ご留意ください。
本制度(高等教育の修学支援新制度)の詳細については文部科学省HPをご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
2025年度に貸与奨学生として採用された方へ
【様式25】返還誓約書記載事項訂正届、【様式13】返還保証書が必要な方は、以下よりダウンロードしてください(様式は必ずA4サイズに印刷してください)。
お問い合わせ先
ご不明な点がございましたら「奨学金お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
※窓口閉室日はご対応ができませんので予めご了承ください。