-
准教授
小池 勝也(こいけ かつや)
自己紹介/プロフィール
専門は日本中世史で、日本中世における政治と宗教の関係について研究している。特に、中世東国武家政権たる鎌倉幕府・鎌倉府と東国(関東)地域の寺社との関係に関心を寄せている。併せて、東国と畿内の宗教界の交流についても関心を持っており、その中間地域にあたる東海地域も含めて検討を深めていきたいと考えている。
学会・公職活動
史学会、歴史学研究会、日本歴史学会、日本古文書学会、中世史研究会、佛教史学会、千葉歴史学会、東アジア仏教研究会、栃木歴史文化研究会
主な著書・論文
「室町期日光山別当考」(『歴史と文化』23号 栃木歴史文化研究会 2014年)
「『吾妻鏡』以後の鎌倉勝長寿院と東国武家政権―摂家・宮将軍子弟僧の位置づけー 」(『千葉史学』65号 千葉歴史学会 2014年)
「室町期鶴岡八幡宮における別当と供僧」(『史学雑誌』124編10号 史学会 2015年)
「南北朝末期の醍醐寺三宝院院主と理性院院主―宗助の座主就任の背景― 」(『日本歴史』813号 日本歴史学会 2016年)
「鎌倉末期から南北朝期にかけての聖尊法親王の動向―三宝院流定済方の分裂とその影響― 」(『鎌倉遺文研究』37号 鎌倉遺文研究会 2016年)
「南北朝・室町期における東国醍醐寺領と東国顕密仏教界の展開」 (『千葉史学』68号 千葉歴史学会 2016年)
室町期鶴岡八幡宮寺寺僧組織の基礎的考察(佐藤博信編『中世東国の社会と文化』 岩田書院、2016年)
「『輪王寺文書』における「上様」の語義について」(『歴史と文化』27号 栃木歴史文化研究会 2018年)
「中世東国寺社別当職をめぐる僧俗の都鄙関係―伊豆密厳院別当職問題を事例に―」(『歴史学研究』980号 歴史学研究会 2019年)
「中世における醍醐寺理性院流の展開と太元法」(『寺院史研究』16号 寺院史研究会 2020年)
「鶴岡八幡宮寺新宮の成立と展開」(『佛教史學研究』64巻1号 2022年)
ゼミ紹介
-
小池 勝也ゼミ
小池ゼミは日本古代・中世史(主に室町期まで)の諸テーマで卒業論文を書くこと目指す人を対象としたゼミです。日本の古代・中世は、現代社会とは異質な部分が多くあり、その差異を探っていくのが醍醐味である一方で、現代日本文化の基層が築かれた時代であり、現代とのつながりという視点も重要であると考えます。3年次前期では、古代・中世史に関する学説史について論文を輪読する形で学習し、3年次後半から個々の学生の研究発表にうつり、3年次終了までに卒業論文テーマを明確にします。4年次は、卒業論文の執筆作業へと移り、その完成を目指してゼミの場で議論を行います。卒業論文の執筆は最終的には一人で行わねばならず、非常に孤独で厳しい戦いですが、ゼミのメンバーと叱咤激励しあいながら、この難題に取り組むことができる、厳しくも暖かみのあるゼミにしていければと思っています。
ゼミ旅行合宿 長谷寺門前にて
2023年度卒業研究タイトル
・「食国」がもたらす天皇の権威
・戦国期における忍びの実像
・唐の宮廷社会における阿倍仲麻呂の位置づけ
・元正・孝謙を中心とした日本古代女帝の婚姻
・宇佐八幡宮神託事件における首謀者と道鏡の真意
・平安期におけるモノノケと呪詛
・平安時代の「家」と養子
・平安時代後宮におけるキサキ・女房が与えた影響
・将門・純友の乱が与えた影響と乱後の伝説・伝承の形成
・室町時代の大飢饉にみられる「富の集中」という人的要因について
・畠山氏分裂要因の再検討―永正元年の和睦に着目してー